危機モデル

今明日のテストに向けて精神看護学の勉強の真っ最中なのだが、看護教育の場においては度々「フィンクの危機モデル」なるものが登場する。
つまり、人間が何らかの身体的、精神的、社会的な危機状態に見舞われたときに、その進展を4段階で表したものだ。
手元の資料に寄れば「この危機モデルは外傷性脊髄損傷により機能障害を持った人々の臨床的研究と、喪失に対する人間の心理的反応から展開されたものである」とある。



  • 衝撃の段階

最初の心理的ショックの段階。危険、脅威によって自己イメージ、自己の存在が脅かされた時に感じる心理的衝撃。
強烈な不安・パニック・無力状態



  • 防御的退行の段階

危機の意味するものに対して、自らを守る時期。危機や脅威を感じさせる状況に、直接的・現実的に直面するには余りに恐ろしく圧倒的なために、無関心、あるいは多幸症の状態を示す。
無関心・現実逃避・否認・抑圧・願望思考



  • 承認の段階

危機の現実に直面する時期。現実に直面し、吟味して初めて、もはや変化に抵抗できないことを悟り、自己イメージの喪失を体験する。
無感動・怒り・抑うつ・苦悶・深い悲しみ・強い不安・再度混乱



  • 適応の段階

建設的な方法で、積極的に状況に対処する時期。適応は危機の望ましい成果であり、新しい自己イメージや価値観を築いていく過程。現在の能力や資源で満足のいく経験が増え、次第に不安が減少する。
不安減少・新しい価値観・自己イメージの確立





危機モデルには、フィンク以外にも、ションツ、エンゲル、ラマーズ、デーケン、コーン、ロスなどのものがある。
看護では、これら危機モデルも使って、患者に看護介入を行っていく。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 その他日記ブログ 20代 日々のできごとへ
にほんブログ村